苗字説明に戻る

ここは、本ホームページの苗字調査結果のメモです。

<2021年1月記載: 2009年1月〜2020年12月の状況>
 掲載苗字種類数

 年月日  苗字種類 前年比  外字・苗字種類  前年比  苗字(読み)  備考
  2021/1/1  120,206  736 9,121    377    
  2020/1/1  119,470  654 8,744    312    
 2019/1/1  118,816  607   8,432   376  175,434  外字追加の比率増加
 2018/1/1  118,209    8,056      
 2017/1/1  117,614  780  7,719   401    
 2016/1/1  116,834    7,318      
 2015/1/1  116,115    6,973    163,973  
 2014/1/1  115,155  1,917  6,626   677    
 2013/1/1  113,238    5,949      
 2012/1/1  111,046    4,972      
 2011/1/1  109,440    4,075      
 2010/1/1  107,442  2,636   3,030  1,488  154,892  
 2009/1/1  104,806  1,542      

 1) Webから「未掲載苗字」の検出が、ベースになってきております。 存在を確認して掲載中
 2) 全国の苗字種類の推定数は、123,793種と推定しております
 3) 苗字種類は、外字苗字種類を含んだ苗字数です


<2009年1月記載: 2003年12月〜2008年12月の状況>
<2009/01/01> 104,804種+470掲載 「未掲載苗字・あと推定:3,200種」
          +470は「ひらがな」「ひらがな混じり」苗字で、苗字数のカウントに含めていません。
「外字苗字(JIS外):JIS第2水準外の苗字は、1,542種掲載しております」
全国の苗字の種類は、108,000種と推定しております。


<2009/01/01> 104,804種+470(=105,274)掲載 (JIS第2水準外の苗字1,542種)
<2008/01/01> 103,945種+464(=104,409)掲載 (JIS第2水準外の苗字1,322種)
<2007/01/01> 102,255種+434(=102,665)掲載 (JIS第2水準外の苗字1,075種)
<2006/01/01> 100,913種+410(=101,323)掲載 (JIS第2水準外の苗字716種)
<2005/01/01> 100,100種+405(=100,505)掲載 (JIS第2水準外の苗字532種)

<2006/09/10> 101,939種+430掲載 「未掲載苗字・あと推定:2,000種」
  「外字苗字(JIS外):JIS第2水準外の苗字は、977種掲載しております」
  全国の苗字の種類は、102,000種(推定値)に近づいてきました。
  月平均の新規登録の苗字数は、86種(H16)、74種(H17)、125種(H18)と、まだ減少しません。
  今年(H18)の状況だと年間で1,500種の登録になります。
  このデータから推定すると、全国の苗字の種類は、105,000種(推定値)になります。

<2006/09/10> 101,939種+430(=102,369)掲載 (JIS第2水準外の苗字977種)
<2006/01/01> 100,913種+410(=101,323)掲載 (JIS第2水準外の苗字716種)
<2005/07/03> 100,638種+405(=101,043)掲載 (JIS第2水準外の苗字677種)
<2005/03/27> 100,390種+405(=100,795)掲載 (JIS第2水準外の苗字622種)
<2005/01/01> 100,100種+405(=100,505)掲載 (JIS第2水準外の苗字532種)
         全国の苗字の種類は、102,000種(未掲載1,900種)と推定しています

<2004/11/06> 100,010種+405(=100,415)掲載  未掲載苗字107種(推定)
          多数の方々の投稿で、ついに、10万種の苗字を収集できました。
<2004/08/08> 99,793種+405(=100,198)掲載 (JIS第2水準外の苗字423種)
<2004/05/02> 99,249種+405(=99,654)掲載 (JIS第2水準外の苗字365種)
<2004/02/28> 99,105種+405(=99,545)掲載 (JIS第2水準外の苗字361種)

<2003/12/20> 99,035種+405(=99,440)掲載 (JIS第2水準外の苗字356種)
<2003/11/30> 99,008種+405(=99,413種)掲載(JIS第2水準外の苗字354種)
  「全国の苗字」は、推定値で100,117種です。未掲載は、約1,100種と推定しております
   1,100種(3,500軒)の苗字が未掲載です
   新苗字1種の発見は、3.5万軒の世帯数を調査すれば見つかると考えます
  「全国の苗字」調査は、2003/11/30で完了としました。
  電子電話帳に掲載されている苗字を、ほぼ2度・全国調査しました。

 全国の苗字数(初期の目標)は、10万種[漢字]であることが推定できました。
  


調査開始(1999/12)〜2003年9月の状況

<2003/09/20>
「全国の苗字」推定値は、100,117種、未掲載は、約1,200種と推定しております
 (JIS第2水準外の漢字を使用した苗字は、推定約700種{掲載306種}と考えます)
1)90k時<02/8月>に、今後の発見予想数は、6,300種でしたが、
 98k実績<03/06月>は、8,247種(総計98,201種)となり、1,947種多く発見できました。
2)全国の苗字推定値は、99,194種<02/8月>から100,117種<03/8月・再計算>になりました。
 残苗字・推定値は、1,916種(=100,117-98,201)となりました。
3)98k実績(98,201種)以降、現在711種発見できました。
 あと1,205種(=1,916-711)ありますので、みなさん捜してください

「全国の苗字(名字)」は、10万種。<案外と少ない>
 苗字に興味のある方々は、おかしいと思われるのではないでしょうか。
現に、苗字数は10万、12万、15万説や30万説があります。
 私も日本人の苗字は、30万あると思っていました
a) 年賀状ソフトの筆王が、28万の苗字掲載となっているではないか?
 (漢字数は、126,554種です。<存在しない苗字が含まれています>)
  28万と言うのは、読みで28万なのです。
b) でも、漢字で15万説がはあるのでは?
  発表されている苗字は、15万近くありますが、
 存在する苗字は、その7割位です。
 (現に、私は3万種の「存在しない苗字」データを保存済みです)
 難読苗字や珍名の存在は、大変疑問です(3割程度しか存在しません)。

 苗字数に諸説があるのは、調査した人がいない(できない)からだと思います。
それならば、30年かけて全国の苗字を調査して見ようと思い立ちました。
 色々調べて行くうちに、「NTTの電話帳」の電子データ・ソフトが安価(1万以下)で
入手でき、それらを上手く利用することで、調査ができました
c) 3年弱で9万種の苗字を収集できました。
d) この1年間で、再度、全国の苗字調査をして2003/6/末にほぼ完了しました
e) 4年弱で当初の目的(全国の苗字数・推定)を達成しました

調査しながら全国の苗字の推定をしました
<2000/12月> 漢字数で10.5万程度(読み15万)と推定
<2001/11月> 漢字数で9万程度(読み20万)と推定
<2002/10月> 全国の苗字推定値は、漢字数で9.9万(読み15万)
<2003/6/22>漢字数で、98,201種発見できました(全国調査完了)。
        「全国の苗字」推定値は、 99,490種(未掲載は、約1,200種と推定)
<2003/7月> 「全国の苗字」推定値は、100,200種
<2003/8月> 「全国の苗字」推定値は、100,117種(ひらがな苗字等のカウント削除)


<2000/1月記載>
 私は、以前から苗字に興味を持っておりました。
1) 自分の苗字順位(須崎)を「日本人の姓」(佐久間ランキング)から
  1455位であることを知りました。
2) 苗字ソフトを利用して、佐久間ランキングを抜き取り調査してみたら、
  かなり苗字順位が変動することが解りました。
3) そんな訳で苗字調査を始めました。
  全国の苗字は30万種類と言われているので、30年かけて調査する予定でした。
  3年で9万種類の調査ができました。

<2001/11月記載>
ア)苗字
 高名な著者の本に記載されている苗字には、全国に存在しない苗字がかなり含まれていました。
 特に、難読苗字一覧では、その7割近くが全国に存在しませんでした。
 難読苗字には、「創作やねつ造」が含まれています。 
イ)苗字数は30万か?
 <一般に言われている30万とは、読みで30万です>
 でも読みで30万は、なさそうです。
 (私は、漢字数で9万(読み22万)程度と推定しています)

 苗字の収録本には、2〜3割位が「ない苗字」が含まれています
「ない苗字」27%として、試算してみると
 1) 30万と仮定すると、概略、存在する苗字は読みで22万(漢字数で10万)と推定されます
 2) 芳文堂の日本苗字大辞典261,129件から計算すると、読みで19万(漢字数で8.6万)となります
 3) 2000年12月、私の漢字7.1万(読み8万)の苗字データから推定すると、
  「一太郎の特別追加苗字9697件(漢字)」で評価したところ373件の新苗字がありました
  これは99.5%(9324件=9697-373)が一致しています。 
  現在も苗字を調査中ですが新苗字の検出率が少なくなってきたことから考えると、
  2(14万)〜2.5倍(18万)も苗字が存在するとは思われません
  漢字数で、7万×1.5倍=10.5万くらいと推定します
 4)2001年10月現在:漢字数で114,000種の苗字を調査
   「ある苗字」=84,000種の存在を確認
   「ない苗字」=30,000種を確認
   84,000種×1.2=10万種が苗字(漢字数で)と推定します
  (新漢字5千、異字体苗字11千程度と思います)
 5)2001年11月現在:漢字数で115,000種の苗字調査
   「ある苗字」=85,000種の存在を確認しました。
   85,000種+5,000種=9万種が苗字(漢字数で)と推定します
  (新漢字2千、異字体苗字3千程度と思います)

<2002/08月>
  苗字数は、90,000種達成(1回目の苗字発見完了
  全国の苗字推定値は、漢字数で11万程度(読み17万)と推定
  (異字体を追加した時点での推定値)
<2002/10月>
  全国の苗字推定値は、漢字数で9.9万(読み15万)です
  9.6万種類までは、発見できる予定(現在9.4万種発見)
<2003/3月>
  ついに、苗字数は、97,000種の達成となりました。
  「全国の苗字」未掲載は、約2,000種と推定しております
  {みなさんからの連絡を期待いたします}
  10,000軒調査すれば、1種の苗字を発見できると思います
  97,000種は、99.9%の人々(軒数)の苗字が掲載されていると考えます
<2003/6/22>
  漢字数で、98,290種発見できました(2回目の苗字発見・全国調査ほぼ完了)。


<2003年12月 HP掲載状況>

1 小生の全国世帯順位(アイウエオ順)、全国の苗字(1〜98,000位)を纏めました。
  漢字は、新字と旧字を区別しました

 1)このデータは、全国のNTT電話帳に記載されている苗字です。
 2)数は世帯数ですので、人口で考えるときは3倍してください
 3)調査した世帯数は、
  2000/01/23:漢字 6,000位・2400万軒(全国の54%)
  2000/03/27:漢字20,000位・2995万軒(67.9%)
  2000/04/30:漢字30,000位・3026万軒(68.6%)
  2000/08/26:漢字50,000位・3050万軒(69.2%)
  2000/10/01:漢字60,000位・3068万軒(69.6%)
  2000/12/01:漢字70,000位・3076万軒(69.7%)<読みで80,170種>
  2001/04/01:漢字75,000位・3080万軒(69.8%)<読みで83,800種>
  2001/07/01:漢字82,000位・3086万軒(70.0%)<読みで95,000種>
  2001/11/11:漢字85,000位・3087万軒(70.0%)<読みで112,750種>
  2002/01/14:漢字87,000位・3088万軒(70.0%)<読みで114,440種>
  2002/05/01:漢字88,000位・3088万軒(70.0%)<読みで115,500種>
  2002/08/08:漢字90,000位・3094万軒(70.1%)<読みで119,000種>
  2002/12/01:漢字95,000位・3096万軒(70.2%)<読みで124,000種>
  2003/02/11:漢字96,550位・3096万軒(70.2%)<読みで125,000種>
  2003/03/09:漢字97,139位・3096万軒(70.2%)<読みで126,000種>
  2003/06/22:漢字98,291位・3097万軒(70.2%)<読みで127,000種>
  2003/08/15:漢字98,546位・3097万軒(70.2%)<読みで127,000種>
  2003/11/30:漢字99,008位・3097万軒(70.2%)<読みで128,000種>
  2003/12/20:漢字99,035位・3097万軒(70.2%)<読みで128,000種>
  (日本の全国世帯数は、44,107,856軒(国勢調査結果)です)

2 小生の全国世帯順位、全国の苗字(1〜10,000位)を記載しました。(HP公開)
3 小生の全国世帯順位は、全国の苗字(1〜5,000位)を纏めました。 (HP公開)
4 小生の全国世帯順位(アイウエオ順)、全国の苗字(1〜5,000位)を纏めました。(HP公開)


8 全国のない苗字(3万種)を纏めました。            <当HP掲載中止>
  苗字を調査してみると、
  高名な著者の本に記載されている苗字に全国に存在しない苗字がかなり含まれていました。
  特に、難読苗字一覧ではその7割近くが全国に存在しませんでした。
  難読苗字には、「創作やねつ造」が含まれていると思われます。
  02/10/10:ホームページ(HP)掲載中止しました。
  この内容は、反響が少ないことと、類似漢字のため見間違いがあるため掲載を中止しました


61 佐久間ランキング(1〜4000位)は、佐久間英(サクマエイ)氏が1972年2月(S47年)に
  「日本人の姓」に発表した全国ランキングです          <当HP掲載中止>
  特徴:順位は、漢字が同じものでまとめられています
  新字で纏められており、複数の渡辺は同じでまとめられている。
  データは、都道府県の小中学校の教職員名簿(35万人)を用い、全国推定している
  お医者さんの佐久間さん等数名が33年かけて推定したものです
  主要な図書館でしか、今は見ることができません


62 第一生命苗字ランキング(1〜200位)は、第一生命が、1986年(S61年)に発表した
  日本全国苗字ベスト200順位です                  <HP掲載中止>
  特徴:順位は、フリガナが同じものでまとめられています
  伊藤・伊東は同じ。河野・川野(かわの)は同じで、河野(カワノ)と河野(コウノ)を区別。
  コンピュータがカタカナで整理されていた為でしょう


10 津山順位は、神奈川県横浜市大倉山の津山氏(つっくん)が、1999年に発表した
   東京・神奈川の名字順位です
  特徴:漢字・読みを区別して、順位を出しています
  神奈川の名字・「石渡、横須賀、横浜」さんの高い順位や名字(外国籍?)も見えます
  津山データは、東京と神奈川の1,784,310人の統計データです。

苗字説明に戻る