苗字説明に戻る

「続・難読姓氏・地名大辞典「丹羽基二(にわもとじ)2005/6/25」について、
 感想を書いてみました。 (本は、都道府県の中央図書館で閲覧できます)

[はしがき]抜粋
  筆者の集めた日本の苗字は、約30万個 ・・・
  難読姓氏・地名大辞典:約3000項目、
  続・難読姓氏・地名大辞典:約2000項目 合わせると5000項目になる。
   類語を含めると、約5万の苗字・地名になる。 これだけ解れば一応は、苗字・地名のおおよそは
  ご理解頂けるると思います。 ・・・
  < でもこの30万個のデータを発表していないようですね。  
     5000項目(5万種)では、皆さんの満足感が得られないようですね。>

[あとがき]抜粋
 N「私の生家の近くにある四十八願という地名を消さないように、町長さんに送る要望書さ」
  A「なんだい。その四十八願とは? それが地名かね?」
 N「そう。ヨイナラといって苗字にもある。栃木県(安蘇郡)葛生町の郊外だが古い地名で、こんどの
  平成地名大合併で消されるかもしれない・・・・・」
 N「苗字が地名を負い、それが土地の曰くを示していることは、これでも分かる。・・・」

この記述から、四十八願(よいなら):栃木県安蘇郡葛生町四十八願と連想されますが、調査してみると、
葛生町からは、この苗字が、1軒も発見できません
 <つまり、苗字と地名が一致していません。  (「あとがき」のフォローができていませんね)>

苗字と同じ地名は、確かに沢山あると思いますが、苗字と結び付かないと思います。
 理由は、
 1)その地名と同じ苗字では、大多数が同じ苗字ならば、人の判別できませんね。
 2)都会から見た時に、○○地方の出身者だから、苗字の○○さんだと、解説されております。
   何となく解りやすくそうかと納得しますが。 
   待てよ、逆の発想をすれば、ある地域で同じ苗字が存在するならば、苗字の意味を持ちません。
 3)みなさんも、ある地域に同じ苗字が多数存在することの経験があると思います。
   でも、地名とは、一致していないでしょう。

本書の最初の20苗字(22種)苗字について、検証してみました。
  地名が乗っている苗字を順に見てみると、驚くなかれその苗字がその市町村に存在していません。
つまり、苗字と同じ地名をピックアップしただけのようです。
 (その地域に、その苗字があるかどうかを調査していないですね)

苗字 全国軒数 その地名の存在地 市町村の軒数 備考
(全国軒数との比率)
13 熊本県天草市松島町阿村
栃木県黒羽町阿寺
0
0
1a 阿見 233 大阪府美原町阿弥
茨城県阿見町阿見
0
0

愛洲 22 和歌山県熊野川町 0
1048
45
青木 70,037 埼玉県坂戸市青木 39 0.05%
青墓 0 岐阜県大垣市青墓町 0
青羽根 0
赤城 1017 埼玉県川里町赤城 0
赤木 5520 和歌山県熊野川町赤木 0
10 赤熊 80
11 明石 4810 群馬県安中市明石
兵庫県明石市
岡山県新見市明石
宮城県富谷町明石
熊本県牛深市明石
0
11
0
2
2

0.2%

0.04%
0.04%
12 赤田 1243 岡山県大原町赤田 0
13 42
14 赤泊 31 高知県大月町赤泊
新潟県佐渡市赤泊
0
0
15 赤仁田 4
16 赤波江 72
17 赤禿 3 秋田西仙北町赤禿 0
18 赤花 1 岐阜県大垣市赤花
兵庫県但東町赤花
0
0
19 赤羽根

570 岩手県遠野市赤羽根
神奈川県厚木市赤羽根
岩手県水沢市赤羽根
宮城県河南町赤羽根
山口県美川町赤羽根
2
0
0
0
0
19b 赤羽 4048 栃木県真岡市赤羽
新潟県五泉市赤羽
青森県階上町赤羽
東京都北区赤羽
23
0
0
17
0.5%


0.4%
20 赤穂 616 山口県萩市赤穂瀬
兵庫県赤穂市
0
0
20苗字
(22種)

89,455
掲載市町村 31ヶ所
 存在市町村 7ヶ所
 存在しない 24ヶ所
96軒
0.1%
青墓、青羽根:確認できず

「続・難読姓氏・地名大辞典」のタイトルから、読者は苗字は地名に由来があると連想しますね。

1)私は、自分の苗字(須崎)の全国調査をして、地形(地名)とほとんど関係ないことを数年前(1999年)に確認しました。
2)その後、他の苗字を調査してみると、地名と一致するケースは、ほとんどありませんでした。

苗字説明に戻る