| No |
苗字 |
全国の苗字 |
苗字8万 |
苗字大辞典 |
幽霊苗字の実例(森岡浩さんの実例から引用) |
|
| 軒数 |
読み |
読み |
掲載 |
分類 |
内容 |
|
| 1 |
愛甲 |
975 |
あいかぶ |
あいかぶ |
1 |
誤植 |
愛甲(あいかぶ)→旧仮名遣い「あいかふ」の誤植 |
|
| 2 |
足田 |
130 |
あんだ |
あんだ |
1 |
〃 |
足田(あんだ)→「シ」と「ン」のミス。他にも峪口(さゆぐち,「ユ」と「コ」のミス)、原沢(はわさわ,「ラ」と「ワ」のミス) |
|
| 3 |
峪口 |
49 |
さゆぐち |
さゆぐち |
1 |
|
| 4 |
原沢 |
1142 |
はわざわ |
- |
0 |
|
| 5 |
石渡 |
6678 |
いわした |
いわした |
1 |
〃 |
石渡(いわした)→「わ」と「し」が逆転。
他に内海(うみつ)、末本(すえとも)、野代(しのろ)など |
|
| 6 |
内海 |
10114 |
うみつ |
うみつ |
1 |
|
| 7 |
末本 |
413 |
すえとも |
すえとも |
1 |
|
| 8 |
野代 |
138 |
しのろ |
しのろ |
1 |
|
| 9 |
五百蔵 |
335 |
いおらい |
いおらい |
1 |
〃 |
五百蔵(いおらい)→いお「ろ」い |
|
| 10 |
小柴 |
2403 |
おこのぎ |
おこのぎ |
1 |
〃 |
小柴(おこのぎ)→小此木を縦書きしてあったのでは |
|
| 11 |
小坂 |
10689 |
おさが |
おさが |
1 |
〃 |
小坂(おさが)→「おざか」の濁点ミスか |
|
| 12 |
小阪 |
1182 |
おさが |
おさが |
1 |
|
|
| 13 |
大坂 |
3957 |
おさが |
おさが |
1 |
|
|
| 14 |
鮮 |
1 |
くじら |
くじら |
1 |
〃 |
鮮(くじら)→「鯨」のミスか。よくみると似てるかも |
|
| 15 |
分口田 |
0 |
くもだ |
くもだ |
1 |
〃 |
分口田(くもだ)→「口分田」が逆転 |
|
| 16 |
甲 |
393 |
しん |
しん |
1 |
〃 |
甲(しん)→「申」の誤植。このパターンには谷古「字」(やこう)、
「全」地(こんじ)など多数 |
|
| 17 |
谷古字 |
0 |
やこう |
やこう |
1 |
|
|
| 18 |
全地 |
0 |
こんじ |
こんじ |
1 |
|
|
| 19 |
少島遊 |
0 |
たかなし |
- |
0 |
〃 |
少島遊(たかなし)→小鳥遊を2ヶ所ミス |
|
| 20 |
少女遊 |
0 |
たかなし |
たかなし |
1 |
|
|
| 21 |
小島遊 |
0 |
たかなし |
- |
- |
|
|
| 22 |
入鳥 |
0 |
にお |
にお |
1 |
〃 |
入鳥(にお)→鳰が正しい |
|
| 23 |
冨金原 |
129 |
- |
ふくきんばら |
1 |
〃 |
冨金原(ふくきんばら)→「く」が余計 |
|
| 24 |
東恩納 |
360 |
ひがしろんのう |
ひがしろんのう |
1 |
〃 |
東恩納(ひがしろんのう)→沖縄の東恩納(ひがしおんな)。
原因不明 |
|
| 25 |
一オ木 |
0 |
ますき |
ますき |
1 |
〃 |
一オ木(ますき)→一寸木の誤植, |
|
| 26 |
一方木 |
0 |
- |
ますき |
1 |
|
|
| 27 |
一才木 |
0 |
ますき |
- |
- |
|
|
| 28 |
満里小路 |
0 |
まてのこうじ |
まてのこうじ |
1 |
〃 |
満里小路(までのこうじ)→公家の万里小路のミス |
|
| 29 |
四十八願 |
42 |
よいかた
よいなら |
よいかた
よいなら |
1 |
- |
この苗字が正解 |
|
| 30 |
四十八朝 |
0 |
よいなら |
よいなら |
1 |
誤植 |
四十八朝(よいなら)→四十八「願」の誤植。
他には蜂岸(みねぎし)など |
|
| 31 |
四十八預 |
0 |
よいなら |
- |
- |
|
|
| 32 |
四十八頭 |
0 |
よいなら |
- |
- |
|
|
| 33 |
四十九顆 |
0 |
よいなら |
よいなら |
1 |
|
|
| 34 |
四十九願 |
0 |
よいなら |
- |
- |
|
|
| 35 |
四十九朝 |
0 |
- |
よいなら |
1 |
|
|
| 36 |
四十九預 |
0 |
- |
よいなら |
1 |
|
|
| 37 |
四十九顆 |
0 |
- |
よいかた |
1 |
|
|
| 38 |
四五百森 |
0 |
よいおのもり |
よいおのもり |
1 |
|
|
| 39 |
蜂岸 |
0 |
みねぎし |
みねぎし |
1 |
|
|
| 40 |
亘 |
449 |
わたい |
わたい |
1 |
〃 |
亘(わたい)→わた「り」の誤植 |
|
| 41 |
四月一日 |
1 |
わため |
わため |
1 |
〃 |
四月一日(わため)→「わたぬき」の誤植+欠落 |
|
| 42 |
十八女 |
0 |
さかり |
さかり |
1 |
有名な
インチキ名字 |
十八女(さかり)---さかりがつく? |
|
| 43 |
十八才 |
0 |
さかり |
さかり |
1 |
| 44 |
十八娘 |
0 |
ねごろ |
- |
- |
|
| 45 |
十二月一日 |
0 |
- |
- |
0 |
〃 |
十二月一日(しわすだ)---師走だ! |
|
| 46 |
春秋 |
18 |
- |
ひととせ |
1 |
- |
この苗字が正解 |
|
| 47 |
春夏秋冬 |
0 |
ひととせ |
ひととせ |
1 |
有名な
インチキ名字 |
春夏秋冬(ひととせ)---四季で1年 |
|
| 48 |
春夏秋冬 |
0 |
ひととき |
ひととき |
1 |
|
| 49 |
八月一五日 |
0 |
なかあき |
なかあき |
1 |
〃 |
八月一五日(なかあき)---中秋の名月なので |
|
| 50 |
十二月晦日 |
0 |
ひづめ |
- |
0 |
〃 |
十二月晦日,十二月三十一日(ひづめ)---年末で日がつまっているから |
|
| 51 |
十二月三十一日 |
0 |
- |
- |
0 |
|
| 52 |
十二月朔日 |
0 |
ひづめ |
ひづめ |
1 |
|
|
| 53 |
二十九里 |
0 |
ひづめ |
ひづめ |
1 |
|
|
| 54 |
廿九里 |
0 |
ひづめ |
ひづめ |
1 |
|
|
| 55 |
二十九 |
0 |
ひづめ |
- |
- |
|
|
| 56 |
二十九日 |
0 |
ひづめ |
- |
- |
|
|
| 57 |
十九日 |
0 |
ひづめ |
- |
- |
|
|
| 58 |
十二月一日 |
0 |
ひづめ |
- |
- |
|
|
| 59 |
十二月晦 |
0 |
ひづめ |
- |
- |
|
|
| 60 |
十二月晩日 |
0 |
ひづめ |
- |
- |
|
|
| 61 |
廿九日 |
0 |
ひづめ |
- |
- |
|
|
| 62 |
廿九目 |
0 |
ひづめ |
- |
- |
|
|
| 63 |
十二月晦日 |
0 |
ひなし |
- |
- |
|
|
| 64 |
敢臣族岸 |
0 |
あいおみぞくきし |
あいおみぞくきし |
1 |
勘違い |
敢臣族岸(あいおみぞくきし)---古代豪族敢臣氏(臣は位)の一族の岸氏、という意味で名字は「岸」。 |
|
| 65 |
大長光 |
16 |
おさみつ |
おさみつ |
1 |
〃 |
大長光(おさみつ)・小長光(おさみつ)---名字は長光(おさみつ)。大小は区別するための通称 |
|
| 66 |
小長光 |
61 |
おさみつ |
おさみつ |
1 |
|
| 67 |
一尺八寸 |
3 |
かまつか、かまのえ |
かまづか、かまつき |
1 |
- |
この苗字が正解 |
|
| 68 |
一寸八分 |
0 |
かまつか |
- |
0 |
勘違い |
一寸八分(かまつか)---一尺八寸(かまつか)のミス。
一寸八分(4cm)の柄の鎌などあるわけがない |
|
| 69 |
一尺二寸 |
0 |
かまつか |
かまつか |
1 |
|
|
| 70 |
一尺八分 |
0 |
かまつか |
かまつか |
1 |
|
|
| 71 |
一尺二寸五分 |
0 |
かまつか |
かまつか |
1 |
|
|
| 72 |
寸八寸 |
0 |
かまつか |
かまつか |
1 |
|
|
| 73 |
寸八分 |
0 |
かまつか |
かまつか |
1 |
|
|
| 74 |
一寸六分 |
0 |
- |
かまづか |
1 |
|
|
| 75 |
一尺七寸 |
0 |
かまつき |
かまつき |
1 |
|
|
| 76 |
尺二寸 |
0 |
かまつき |
- |
- |
|
|
| 77 |
一尺八分 |
0 |
かまつき |
- |
- |
|
|
| 78 |
一尺二寸 |
0 |
かまのえ |
- |
- |
|
|
| 79 |
一尺二寸五分 |
0 |
かまのえ |
- |
- |
|
|
| 80 |
尺二寸 |
0 |
かまのえ |
- |
- |
|
|
| 81 |
今帰仁 |
5 |
こんきじん |
こんきじん |
1 |
〃 |
今帰仁(こんきじん)---今帰仁(なきじん)のミス。
琉球の尚王朝の分家で沖縄を代表する名家。
たぶん振り仮名がなく適当に読んだ |
|
| 82 |
上海 |
21 |
しゃんはい |
しゃんはい |
1 |
〃 |
上海(しゃんはい)---中国語・・・。 |
|
| 83 |
弟翳 |
0 |
せ |
せ |
1 |
〃 |
弟翳(せ)---上代、女性から見た男の兄弟のことを「せ」という。何か上代の資料に「弟(せ)の翳(名前)」とでもあったのでは。 |
|
| 84 |
世阿弥 |
0 |
せあみ |
せあみ |
1 |
〃 |
世阿弥(せあみ)---論評不能。せめて「ぜあみ」に。世阿弥は法号、名前は観世元清。 |
|
| 85 |
竹田宮 |
0 |
たけだのみや |
- |
0 |
〃 |
竹田宮(たけだのみや)---これは皇族の宮家の名称。名字ではない |
|
| 86 |
竹田連 |
0 |
たけだのむらじ |
たけだのむらじ |
1 |
〃 |
竹田連(たけだのむらじ)---連は古代豪族の姓(かばね)。名字は竹田 |
|
| 87 |
疋田斎藤 |
0 |
ひきたさいとう |
ひきたさいとう |
1 |
〃 |
疋田斎藤(ひきたさいとう)---疋田に住んだ斎藤氏の有力氏族(著名です)。名字は斎藤 |
|
| 88 |
冷泉院 |
0 |
れいぜいいん |
- |
0 |
〃 |
冷泉院(れいぜいいん)---冷泉院とは退位した冷泉天皇のこと。 |
|
| 89 |
庄 |
501 |
のしょうの |
- |
0 |
〃 |
庄(のしょうの)---「〜の庄の〜」のことで人名ではないのでは。
これを人名と思える感覚はすごい。 |
|
| 90 |
競 |
84 |
わたなべ |
- |
0 |
?? |
競(わたなべ),壌(つくれじま),仲(つずき),唐(とうもろこし),
安(はだかす)
競はおそらく渡辺競という人名から、
安はおそらく安口(はだかす,地名にあり)から |
|
| 91 |
壌 |
0 |
つくれじま |
- |
0 |
|
| 92 |
壤 |
0 |
- |
つくれじま |
1 |
|
| 93 |
仲 |
3474 |
つずき |
つずき |
1 |
|
| 94 |
唐 |
91 |
とうもろこし |
とうもろこし |
1 |
|
| 95 |
安 |
883 |
はだかす |
はだかす |
1 |
|
| 96 |
子子子子 |
0 |
ねこじし |
- |
0 |
論外 |
子子子子(ねこじし),谷谷谷谷(たにかべやつや),
十一月二十九日(つめづめ), |
|
| 97 |
谷谷谷谷 |
0 |
たにかべ |
- |
0 |
|
| 98 |
谷谷谷 |
0 |
たにかべ |
- |
- |
|
| 99 |
十一月二十九日 |
0 |
つめづめ |
- |
0 |
|
|
| 100 |
子 |
1 |
ね |
- |
0 |
|
|
| 101 |
子子 |
0 |
ねご、
ねのこ |
ねこ |
1 |
|
|
| 102 |
子子子 |
0 |
ねじこ、ねこし |
ねこし |
1 |
|
|
| 103 |
百千万億 |
0 |
つもい |
- |
0 |
〃 |
百千万億(つもい),言語道断(てらくだ) |
|
| 104 |
石千万億 |
0 |
つもい |
つもい |
1 |
|
| 105 |
千万億 |
0 |
つもい |
- |
- |
|
| 106 |
言語道断 |
0 |
てらくだ、てらく |
てらくだ |
1 |
|
|
|
注5 |
注4 |
|
注3 |
|
|
|
| - |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
40種 |
注1 「苗字大辞典」に掲載されているが、確認できない苗字 |
|
|
32種 |
注2 「苗字8万 よみかた辞典」に掲載されているが、確認できない苗字 |
|
|
|
注3 1=(苗字大辞典に)掲載されている苗字、 0=(苗字大辞典に)未掲載 |
|
|
|
注4 「苗字8万 よみかた辞典」に掲載されている読み
(他の掲載されている別の読みは省略しております) |
|
|
74種 |
注5 ないと思われる苗字 |
|