苗字大辞典(苗字の由来)
|

表音編(読み方「音」順) 表記編A(苗字の頭字順) 表記編Z(苗字の末字順)
(3冊で構成されていますが、表記方式が相違するのみで内容は同じです) <価格¥346,500>
「苗字大辞典」について、調査しました
1)苗字の数291,531件(読み)の苗字がおさめられています。
<苗字数(漢字)での記載数の記述はありませんでした>
2)収集した場所(市町村)、収集時の軒数が記載されていないのが、大変残念です。
<情報の信頼性を確保するためには、場所や軒数は必要と考えます>
3)本書は、各都道府県の図書館に、保存されております。
表1 掲載苗字数の一覧
項目 |
数 |
備考1 |
備考2 |
|
総件数 |
291,531 |
|
|
|
JIS辞書・既存の漢字使用数 |
約278,000 |
|
|
|
制作した文字使用数 |
約12,928 |
|
|
|
(小計) |
290,928 |
|
|
|
その他 |
603 |
総件数で603件一致しない |
|
|
苗字の文字数 |
|
|
|
|
一文字の苗字数 |
6,632 |
|
|
|
二文字の苗字数 |
212,865 |
|
|
|
三文字の苗字数 |
71,431 |
|
|
|
(小計) |
290,928 |
|
|
|
- |
|
|
|
|
追補の苗字数 |
562 |
|
|
|
苗字数が、少々一致しません。また追補の苗字数も総件数に含まれるのか不明でした。
1 概要(「序にかえて 編者・丹羽基二」から抜粋)
(1)本書で集めた苗字の数は、291,531件(読み)
(2)日本の苗字は約85パーセントが地名に由来し、
他は職業・職名・屋号・佳字・当て字・その他であることが分かった
たとえば、 地名姓 田中(たなか)、中村(なかむら)など 職業姓 服部(はっとり)、鍛冶(かじ)など 職名姓 左衛門(さえもん)、属(さかん)など 屋号姓 万(よろず)、辻屋(つじや)など 佳字姓 大久保(おおくぼ)、華表(とりい)など 当て字姓 端詰(はしづめ)、針貝(はりがい)など
その他姓 鈴木(すずき)、秦(はた)など
(3)苗字の中にはこの2要素を併せもっているものも多い。
(4)日本の苗字の約80%は訓読み(やまとことば)、20%が音読み(中国風の読み)
海部 あま、あまべ (古い)・・・・訓読み
かいふ、かいぶ(新しい)・・・・音読み
(5)難漢字、難読、その他の珍しい苗字は全体の約5% (6)略、(7)略
(8)苗字の中に旧字体、俗字体、略字体、筆写体、国字、その他の不明な文字もある。
さらに呼称の中に発音から生ずる微妙な違い、清音・濁音の不明なものもある。
これらはできる限り原字体を尊重した。
<注:この記述は、情報の正確性がないように思われます
(本人や関係者からの収集ならば、不明の問題は生じないと思います)>
(9)、(10)略
<以下は、小生の調査内容を記述をしております。疑義があるかと思いますが、その前提を踏まえて、お読みください>
2 掲載苗字数について
掲載苗字数について、サンプル調査を実施してみました。
(1)苗字数は、漢字でカウントすべきと考えますが、その件数がないので推定しました。
<戸籍上、苗字は漢字のみの記載で、「読み」はありません>
(2)存在する場所や軒数の記載がないので、存在しない苗字が含まれている可能性があります。
<1996年以降(平成8年)以降、電子電話帳で苗字の存在の確認が容易にできるようになりました>
表2に示すように、 結果として苗字数(漢字)は104,469種程度の苗字が掲載されていると推定しました。
表2 掲載苗字数
No |
項目 |
出版 発表月日 |
苗字数
(読み) |
推定苗字数 (漢字) |
備考 |
|
- |
苗字大辞典 (芳文館:丹羽基二) |
平成7年9月1日 (1995/9/1) |
291,531 |
172,878 注1 |
|
|
〃 推定苗字数 |
|
(175,872)
注3 |
104,469 注2 |
存在する苗字数を推定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
注1 苗字数(漢字)の記載がありませんので、サンプル調査をして推定してみました。
表2−1に示す、苗字数(読み)と苗字数(漢字)の比率は、0.593(59.3%)でした。
これを使用して、苗字数(漢字)を推定すると172,878となりました (291,531×0.593=172,878)
注2 「苗字大辞典」で、存在の有無をサンプル調査したデータから、存在が確認できる苗字数を推定しました。
表2ー2に示す、苗字存在確率は、0.6043(60.43%)でした。
表2−3に示す、推定苗字数(漢字)は、 104,469種となりました (172,878×0.6043=104,469)
注3 存在する苗字数(読み)への逆算値は、175,872です (104,469÷0.593=175,872)
表2−1 苗字数(読み)と苗字(漢字)の対応(抜き取り調査)
ページ |
苗字数(読み) |
苗字数(漢字) |
漢字苗字率 |
画数頭 |
146 |
78 |
0.534 |
画数末尾 |
134 |
66 |
0.493 |
表記Page-1 |
146 |
109 |
0.747 |
表記Page-2 |
148 |
59 |
0.399 |
表記Page-3 |
145 |
60 |
0.414 |
表記Page-50 |
148 |
88 |
0.595 |
表記Page-100 |
148 |
80 |
0.541 |
表記Page-200 |
148 |
75 |
0.507 |
表記Page-300 |
148 |
89 |
0.601 |
表記Page-400 |
148 |
107 |
0.723 |
表記Page-500 |
148 |
82 |
0.554 |
表記Page-600 |
148 |
83 |
0.561 |
表記Page-700 |
148 |
92 |
0.622 |
表記Page-800 |
148 |
93 |
0.628 |
表記Page-900 |
148 |
108 |
0.730 |
表記Page-1000 |
148 |
78 |
0.527 |
表記Page-1100 |
148 |
78 |
0.527 |
表記Page-1200 |
148 |
94 |
0.635 |
表記Page-1300 |
148 |
96 |
0.649 |
表記Page-1400 |
148 |
91 |
0.615 |
表記Page-1500 |
148 |
72 |
0.486 |
表記Page-1600 |
148 |
95 |
0.642 |
表記Page-1700 |
148 |
99 |
0.669 |
表記Page-1800 |
148 |
81 |
0.547 |
表記Page-1900 |
148 |
87 |
0.588 |
表記Page-1965 |
148 |
106 |
0.716 |
総計 |
3547 |
2102 |
0.593 |
表2−2 苗字存在確率
ページ |
掲載数 |
苗字数(漢字) |
ない苗字 |
あり苗字 |
存在確率 |
データ |
画数頭 |
146 |
78 |
36 |
42 |
0.538 |
画数頭 |
画数末尾 |
134 |
66 |
20 |
46 |
0.697 |
画数末尾 |
表記Page-1 |
146 |
109 |
52 |
57 |
0.523 |
表記-表音 |
表記Page-2 |
148 |
59 |
28 |
31 |
0.525 |
|
表記Page-3 |
145 |
60 |
31 |
29 |
0.483 |
|
表音1 |
141 |
126 |
57 |
69 |
0.548 |
|
表音2 |
148 |
116 |
41 |
75 |
0.647 |
|
表音3 |
149 |
107 |
33 |
74 |
0.692 |
|
表音4 |
148 |
120 |
48 |
72 |
0.600 |
|
表音5 |
148 |
137 |
41 |
96 |
0.701 |
|
総計 |
1453 |
978 |
387 |
591 |
0.6043 |
|
|
|
|
|
|
表2−3
項目 |
掲載数 |
苗字数(漢字) |
ない苗字 |
あり苗字 |
存在確率 |
苗字数(読み) |
291,531 |
|
|
|
掲載苗字数(推定) |
|
172,878 |
68,409 |
104,469 |
0.6043 |
3 追補の苗字
追補(平成7年頃)の苗字について、その存在を調査してみました。
562苗字中、97苗字(17%)の存在が確認できませんでした。
<存在が確認できない苗字について掲載しますので、興味のある方は調査願います。
「苗字大辞典・追補」を参照願います>
表3 追補の苗字の存在調査
項目 |
掲載数 |
苗字数(漢字) |
ない苗字 |
あり
苗字 |
存在確率 |
備考 |
|
苗字数(読み) |
562 |
- |
|
|
|
|
|
苗字数(漢字) |
|
562 |
112 |
450 |
0.801 |
|
|
苗字数(漢字) |
|
562 |
97 |
465
注1 |
0827 |
|
|
注1 新字体がある苗字については、存在することにしました。
注記 これらの新しい情報(追補)でも17%の苗字が確認できませんでした。
4 まとめ
「苗字大辞典」は、最大の苗字数を掲載していることなっておりますが、読みでの苗字数です。
(1)本来苗字は、漢字(戸籍では読みの登録なし)でカウントすべきと考えます。 (読みは便宜上のものです)
(2)また、存在しない苗字も多々掲載されていると思われます。
<幽霊苗字と言われている「言語道断(てらくだ)」も、掲載されております>
|
|